きのう何食べた?の料理を作ってみた #8
8ヶ月間ほどブログを放置していた間にもちょこちょこと作っていました。
というわけで今回は、【肉じゃが】これからの季節にぴったりの【イチゴジャム】、冬の間大変お世話になった【水餃子】、一回はやってみたかった【クレープ】です。どれもキッチンが大きくなったら作ってやろうと思っていたもの。
【イチゴジャム】
漫画に忠実に作っています。砂糖の量を調節した位かな・・・?小ぶりのイチゴが安くで売られ始めたらイチゴジャムを作る時期ですね。
・ジャムを入れる用の広口ビンを熱湯で洗い、乾いたふきんの上に伏せて自然乾燥させる。
・イチゴは洗ってヘタを取ってボウルに入れる。
・砂糖はイチゴの重量の半分の重量が目安で、まんべんなくイチゴにまぶす。少なかったら180g位で、きちっと保存したいなら300g位だそうです。
・砂糖をまぶしたイチゴは3時間ほどボウルの中で放置。
・イチゴから水気が出てきたらホウロウの鍋に入れる(普通にフッ素加工の鍋でやりました。)
・水は入れずにそのまま鍋を中火にかけて木べらで混ぜながら煮ていく。
・イチゴからあくが出てくるので、ひたすら丁寧にすくう。イチゴが白くなってもひたすら煮る。
・煮詰めていくと抜けたイチゴのエキスが再びイチゴに戻り、きれいなルビー色になる。
・イチゴがすべてルビー色になって、トロリと煮詰まったら出来上がり。先ほどのビンにつめて保存。
※すくったあくを紅茶に入れて飲むとおいしいロシア紅茶になりますよ。
【水餃子】
作中ではにんにくは入れてないんですが、にんにく大好きな我が家では常に入れています。量は適当・・・。
・白菜は大きめの葉なら3枚くらいをざく切りにする(250g程度が目安)
・フードプロセッサーで白菜をみじん切りにし、塩小さじ1/2を掛けて10分ほど置いておく。
・長ネギ10センチ程は手でみじん切りに。
・にら1/4は端から細かく切る。
・白菜がしんなりしてきたら、全体をざっと揉んで水気を絞る。
・ボウルに豚挽き肉150gとネギのみじん切りだけを入れて酒大さじ1、しょうゆ大さじ1/2、ごま油大さじ1/2、砂糖小さじ1、こしょう少々を入れて粘りが出てくるまで練り混ぜる。
・先ほどの水気を切った白菜に片栗粉小さじ1を加えてよく混ぜる。
・白菜をひき肉のボウルに入れてさらによく練り混ぜる。
・タネを8等分にして、それを更に6等分にしたものを餃子の皮に包んでいく。水餃子なので、ひだは要らずそのままペタンと閉じていくだけでOK。
・なべ用の大きな土鍋にお湯を沸かして、餃子を入れて茹で上がれば出来上がり。
・ポン酢やゆず胡椒など、お好みのたれでお召し上がりください。
【肉じゃが】(4人分)
作中ではネギは使用していませんが、ちょうどそのときに見ていたドラマ(サ●)で、ネギを乗せていたので試してみましたが、おいしかったですよ。
・鍋にお湯を沸かしてしらたきをさっと下茹でしてざるにあげておく。
・豚バラ肉薄切り200gは3センチ幅に、たまねぎ中2個はくし形に、じゃがいも中5個は4等分にそれぞれ切る。
・しらたきはまな板に広げて上から井の字に切る。
・しらたきを茹でた鍋をさっと洗ってサラダ油を引いたら豚肉を色が変わるまで炒める。
・次にたまねぎを炒めてじゃがいもも入れて油が回るまでいためて最後にしらたきを加えて芋の顔が出るくらいまで水を入れて酒少々を加えて煮立ったら中火で煮込む。
・味付けは麺つゆメインに砂糖としょうゆで微調整。
・鍋の中の水がなくなってきたら出来上がり。
【クレープ】
おそらく作中ではいろいろ余っていた物を具材にしたんだろうけども、中々ここまで揃ってはいないかも。いくつかは買いましたとも・・・!!だってこのクレープが食べたかったから!!
・バター30gを弱火で溶かしておく。
・小麦粉100gに砂糖20gを入れてざるで振るう。
・全部振るったら再度振るう。
・中央にくぼみを作って、溶きほぐした卵2個を粉のくぼみに流し、泡だて器で粉と卵を混ぜる。
・混ざったら牛乳250ccを少しずつ加えて混ぜる。
・溶かしバターを少しずつ加えてよく混ぜる。
・生地をざるでこしてラップを掛けて冷蔵庫で30分以上休ませる。
・たまねぎ1/4個は薄切りにして塩少々を振る。
・トマト1個きゅうり1本は薄切り、レタスは適当にちぎる。
・たまねぎがしんなりしてきたら水で洗って水気を絞る。
・油を切ったツナ1/2缶とたまねぎを混ぜてマヨネーズと塩コショウで味付け
・半熟のハムエッグを2人分作る。
・チョコレート50gに対して牛乳40ccを入れてチョコレートソースを作る。チョコレートは細かく刻んで牛乳を入れてレンジで加熱。よく混ぜたら出来上がり
・バナナは切ってレモン汁を少々掛けておく(変色防止)
・プレーンヨーグルト、蜂蜜もあれば出しておく。
・直径18cmのフライパンでクレープを焼いていく。小さめのお玉に八分目位生地をすくって薄く焼く。
クレープの生地自体はすぐ焼けるけど具を作るのが結構面倒ねww
【イチゴジャム】はきのう何食べた?1巻、【肉じゃが】はきのう何食べた?2巻、【クレープ(おかずクレープ&おやつクレープ)】はきのう何食べた?3巻、【水餃子】はきのう何食べた?6巻にそれぞれ載っています。
最近のコメント